血液検査

血液検査とは

血液検査は採血をすることで病気を診断したり、重症度を評価したりします。治療の効果や副作用を確認することにも役立ちます。

当院では無駄な検査は行いません。患者さまにご納得いただいた上で、病気や治療内容に応じて必要な項目を組み合わせて行います。

血液一般検査

  • 白血球数
    細菌やウイルスなどから体を防御する主役です。蜂窩織炎などの感染症や炎症に伴って増加します。
  • 赤血球数・ヘモグロビン
    酸素を運ぶ働きをします。増加した状態は「多血症」と呼ばれ、顔や手のひらが赤くなることがあります。減少した状態は「貧血」です。
  • 血小板数
    出血を止める働きをします。減少すると紫斑(しはん)と呼ばれる皮膚の内出血が起きやすくなります。
  • 血液像
    白血球はいくつかの種類に分けられますが、その比率を調べる検査です。

    • 好中球
      細菌や毒素などから体を守る働きをします。細菌感染症で増加し、ウイルス感染症で減少します。
    • リンパ球
      抗体(こうたい)を作って病原体を退治します。ウイルス感染症で増加します。
    • 好酸球
      アレルギー反応に関与します。アトピー性皮膚炎薬疹などで増加します。

生化学検査

  • 総蛋白(TP)・アルブミン(Alb)
    血液中に含まれるタンパク質です。栄養状態の指標になります。
  • AST(GOT)・ALT(GPT)
    主に肝臓に含まれている酵素です。肝障害があると上昇します。
  • γ-GTP
    主にアルコール性の肝障害で上昇します。
  • アミラーゼ(Amy)
    膵臓や唾液線から分泌される消化酵素です。膵炎や耳下腺炎で上昇します。
  • クレアチニン(Cre)・尿素窒素(BUN)
    腎臓から排泄される老廃物です。腎機能が悪くなると上昇します。
  • ナトリウム(Na)・カリウム(K)・クロール(Cl)
    血液中の電解質です。脱水や腎機能障害で増加したり減少したりします。
  • 尿酸(UA)
    痛風の原因物質です。
  • クレアチンキナーゼ(CK)
    筋肉に含まれる酵素です。蜂窩織炎や膠原病で筋肉に炎症を生じると上昇します。
  • 血糖(Glu)
    血液中のブドウ糖です。糖尿病で高値になります。またステロイド剤を内服していると高くなりやすくなります。
  • CRP
    炎症があるときや組織が損傷したときに上昇します。蜂窩織炎などでは「CRP 10以上」が入院治療の目安となります。

免疫血清検査

  • TSH・FT3・FT4
    甲状腺の機能を調べる検査です。円形脱毛症尋常性白斑では甲状腺の病気が隠れていることがあります。
  • RPR、TP抗体
    梅毒に感染しているかどうか調べる検査です。
  • HBs抗原
    B型肝炎に現在感染しているかどうかを調べます。
  • HCV抗体
    C型肝炎に感染したことがあるかどうか調べる検査です。
  • HIV抗体
    エイズの原因であるHIVに感染しているかどうかを調べます。陽性の場合は精密検査が必要です。HIVに感染していると帯状疱疹などの病気が重症化しやすいため、皮膚の症状によりこちらから検査をおすすめする場合があります。
  • 抗核抗体(ANA)
    細胞内に存在する核の成分に対する自己抗体を調べます。高値の場合は膠原病が疑われるため、さらに詳しい検査を行います。健康でも2割ほどの方は陽性となるため、数値がそれほど高くなければ過度に心配する必要はありません。

アレルギー検査

  • 非特異的IgE抗体
    不特定のIgE抗体の総量を調べる検査です。IgE抗体は、外界からの異物を排除するために体の中で作られる免疫グロブリンの一種です。即時型アレルギーの主役となり、アトピー性皮膚炎じんましんの方では高値となることがあります。軽症の場合は低値となることが多く、次項の特異的IgE抗体の値が参考になります(1)
  • 特異的IgE抗体
    食物・花粉・ダニなど、ある特異的なアレルゲンに対するIgE抗体を個別に調べる検査です。個別に項目を選ぶ場合、保険で一度に検査できるのは13項目までと決まっていますが、「MAST36」という検査では項目を選ぶことができない代わりに、36項目を同時に調べることができます。個別に13項目選んだときと金額は同じですので、ご自身が何に対してアレルギーを起こしているか見当がつかない方におすすめです。
  • TARC
    アトピー性皮膚炎の重症度の評価に有用な検査です(2)。アトピー性皮膚炎では、治療により皮膚が綺麗になっても、薬を減量・中止するとすぐに症状がぶり返してしまう方がいらっしゃいます。そういう方は目に見えない状態で炎症が残っていると言われており、それを確認するもっとも良い検査項目がTARCです。
    年齢によって基準値の上限に違いがあり、成人で450pg/ml、2歳以上の小児で743pg/ml、1歳以上2歳未満で998pg/ml、6か月以上1歳未満で1367pg/mlとなっています。数値が基準値近くまで下がっていれば症状が落ち着いたと判断できるため、その時点で薬を減量・中止すればぶり返しを防ぐことができます。
  • SCCA2
    お子さんのアトピー性皮膚炎の重症度を評価する指標として有用な検査です(3)。前項のTARCは年齢により基準値が異なるため小児では経時的な症状の変化を評価しづらい側面がありましたが、SCCA2は年齢による基準値の差がないのが利点です。2021年2月に15歳以下の小児に保険適用となっています。

<文献>
(1) アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021. 日皮会誌. 2021;131:2691-777.
(2) Saeki H, Tamaki K: Thymus and activation regulated chemokine (TARC)/CCL17 and skin diseases. J Dermatol Sci. 2006;43:75-84.
(3) Sivaprasad U et al: SERPINB3/B4 contributes to early inflammation and barrier dysfunction in an experimental murine model of atopic dermatitis. J Invest Dermatol. 2015;135:160-9.

当院で可能な検査

Posted by taisuke kamiyama